2021年08月23日

本日23日、在廊できなくなってしまいました;;

本日23日、ギャラリー砂翁さんに在廊予定でしたが、うかがえなくなってしまいました。なんと朝の雷のせいで、いつも利用している電車の信号機が故障してしまい、上下線とも運転見合わせになってしまったのです。予定に入れている方がいらしたら、すみません! 次回、25日(水)と28日(土)、11:30〜16:00頃在廊の予定です。ご都合よろしければ、ご無理の無い範囲でお越しいただけましたら幸いです。
みなさまのお住いの、今朝の空模様はいかがでしたでしょうか〜〜。
わたしは本日うかがえませんが、<育てる本>、無事に育って展示されております。インスタの画像より、お借りしました〜。

sodateru-3.jpg
posted by かこみかん at 12:07| お知らせ

2021年08月22日

展示後半、明日23日から始まります−在廊致します

『絵や彫刻のように「本」を楽しむこと、イメージや思考を象るように。ブックアート研究所』展、後半が明日23日から始まります。

8月23日(月)〜9月4日(土) 
<29日(日)はお休みです>

11:00〜18:00 
<最終日9月4日(土)は17:00まで>

ギャラリー砂翁
103-0023 東京都中央区日本橋本町 1-3-1 渡辺ビル1F
Mapはこちら

そして、ついに! 以前皆様にお知らせして募集していました「育てる本」、たくさんのご応募をいただき、後半初日の明日、無事にお披露目することが出来そうです。
その片鱗を少しだけ。

sodateru.jpg

これが1冊に・・

sodateru-2.jpg

表紙をちらっと・・完成の姿やいかに。

明日は私も、11時半から16時ごろまで在廊しておりますが、このコロナの状況なのでお越しいただくのが難しいということもあると思います。
<育てる本>の展示の様子やその他、後ほど画像や映像でお伝えしていきますので、またこのブログや展示サイトなどで、ご覧いただけましたら幸いです。

posted by かこみかん at 17:22| お知らせ

2021年08月15日

お日様に会いたい

雨、雨、いったいどうしちゃったんでしょう。

ame.jpg


お日様、そろそろ顔を出してくれないでしょうか。

taiyou.jpg

『絵や彫刻のように「本」を楽しむこと、イメージや思考を象るように。ブックアート研究所』展の<育てる本>プロジェクト、つい昨日作った絵は、お日様の出現を願うものになったのでした。



posted by かこみかん at 23:03| 日記

2021年08月14日

展示前半、無事に終了しました。ありがとうございます!

ひとまず12日で前半を終えた、
「絵や彫刻のように『本』を楽しむこと、イメージや思考を象るように。ブックアート研究所」展 。
ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。

そして、後半の展示は8月23日から、になるのですが。
以前お知らせしたように、展示作家以外に、<育てる本>と称して広くA4規格で作品を募集し、想像以上に多彩な作品、たくさんの応募をいただきました。
ありがとうございます。

後半前のお休み期間で、展示参加メンバーの作品とともに、皆さまからいただいた作品も、<育てる本>の大きな1冊として綴じられ、後半初日の8月23日にはギャラリーでお披露目することになっております。

1冊の本(たくさんのページ数になりそうです!)になる前に、それぞれの応募作品自体をギャラリーの方が撮影してくださり、順次、インスタグラムに画像がアップされております。
ドローイングの方はもちろん、銅版画家、コラージュ作家、漆の作家、そして小さなお子さんまで! 多彩な表現が集まりました。
 
本として展示されるのも楽しみですが、展示のこのお休み中、インスタグラムでもどうぞ作品をお楽しみくださいませ。


sodatu-3.jpg

sodatu-2.jpg

sodatu-1.jpg

sodatu-4.jpg
posted by かこみかん at 09:50| お知らせ

2021年08月07日

「座敷童の夏」挿絵(お仕事報告)

JAグループの子ども雑誌、「ちゃぐりん」7月号(家の光協会発行)のショートストーリー、
「座敷童の夏」(作/那須正幹)で挿絵を担当しました。

田舎のおばあちゃんの家で夏休みを過ごす、姉弟ふたりのお話です。背景になる豊かな自然と、江戸時代から続くというおばあちゃんの家の雰囲気が伝わるよう、制作しました。

zasiki-1.jpg


zasiki-3.jpg

座敷童、、、会ってみたいような、怖いような・・。
posted by かこみかん at 22:38| お仕事

「レクリエ」7・8月号特集ページ(お仕事報告)

介護の現場で役立つ情報誌、「レクリエ」7・8月号(世界文化社)で、特集ページ
「利用者と介護者の命を守るための水害対策」でイラストを担当しました。
人物が複数で構成される状況説明のイラストも多いため、イラストのラインを整理したタッチを目指してみました。

req-1.jpg


req-2.jpg

req-3.jpg


ここ何日かでまた台風のニュースが出ています。
どうか、災害が起こりませんように、と祈っています。
続きを読む
posted by かこみかん at 22:10| お仕事

「季節を映す和菓子」「和菓子の歴史」(お仕事報告)

以前にもご依頼いただいた、「東京和菓子協会」さんのパンフレット、和菓子のイラストを担当しました。

(AD:高井 洋介氏[クォーターバック])



今回は、「季節を映す和菓子」「和菓子の歴史」の2点です。

本文から少し、紹介させていただきます。

wagasi-2021-1.jpg

wa-2021-3.jpg


wa-2021-4.jpg

wa-2021-5.jpg


お菓子を描くお仕事はいつも楽しいのですが、しまった、、と思うのは、イラスト資料を探したり、眺めたりしていると、描くのを忘れて資料に見入ってしまい、「おいしそうだなぁ・・」と、ついつい食べるシーンを妄想してしまうこと。うっかり長い時間がたっております;;
posted by かこみかん at 20:10| お仕事

みんなの安全(お仕事報告)

少し前のものですが、最近のお仕事からいくつかご紹介していきます。

小学校の学年別安全教育用副読本、
「みんなの安全(3年、4年)」
(学研教育みらい発行)
で本文イラストを担当しました。

自分はもちろん、まわりの人たちの「命」を守るためにどんなことが必要か、イラストや図を多用して、わかりやすく学べる内容になっています。

”スマホやインターネットで気をつけること”という項目があるのが、自分の子供の頃と違うなぁ、などと、今の子供の大変さを思いました。

anzen-1.jpg

anzen-2.jpg

posted by かこみかん at 19:55| お仕事

2021年08月03日

プロジェクト「育てる本」はこんなふう

現時点の育てる本、こんな感じに育っていました。


sodatuhon-1.jpg


この画像は、展示準備中にギャラリーのウインドウに試しにディスプレイしたもの。

光が明るく差し込んで、ウインドウの外からも目を惹きそうです。

A4に何か創作して、長辺を2つ折りにしてどんどん繋いでいこうというこのプロジェクト、

みなさまも参加しませんか? 

8/12まで、ギャラリー砂翁さん

103-0023 東京都中央区日本橋本町1-3-1 渡辺ビル 1F)まで、

どうぞお送り下さい! お待ちしております。


もっと詳しく知りたい方はこちらまで!^^)




posted by かこみかん at 15:59| お知らせ

2021年07月21日

「育てる本」プロジェクト

ひとつ前の記事でお知らせした展示の中でのプロジェクト、
展示参加者以外の方からも<A4>で表現した紙を募集し、
最終的に、展示参加メンバーの折本と繋いで、
一冊の作品にしようという企画です。
進行中の作品の画像(インスタグラム)と詳細を
こちらでご覧になれます。
ご参加お待ちしております。

↓こちらは、つい最近わたしがつないだ折本の、
もとのA4(ちょっと横が短いですが)の作品です。

07-18-2.jpg
posted by かこみかん at 16:04| お知らせ