2022年01月04日

あけましておめでとうございます

2022-kinga.jpg

毎年のことですが・・
もうあと幾日で来年、と思ったその「来年」がやってきて
「今年」になり、その新しい「今年」も、もう4日も過ぎようとしているのでした。

そして明けたばかりの1月は、本当に寒い。
寒いなぁ、と思って朝冷蔵庫を開けたら、あれ、冷蔵庫の方が暖かいよ?・・と、いうぐらい。
まぁ、おかずを作り置きして出しっぱなしにしても、そうそうすぐには悪くはならない、
という良いところはありますね。

みなさま、体調崩されませんよう、暖かくお過ごしくださいませ。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
posted by かこみかん at 17:05| 日記

2021年12月24日

今年もあと少しですね

何があっても時間は過ぎて行って、
今年、というのもあと1週間ほどなのですね。

いろいろなことがあるけれど、どうぞみなさま、穏やかな良い時をすごされますように。

2021-1224.jpg
posted by かこみかん at 22:14| 日記

2021年12月18日

にぎやかな地面ー2

冬の地面、意外とにぎやかで。
砂粒に見えたものが、小さな双葉だったり。

これから育っていくのか、それとも枯れていく途中なのか
厳しい環境だけど堪え忍んでいくのか・・

小さな面積に生きているものがびっしり、
地面はまるで、星の集まる宇宙のようにも見えるのでした。

nigiyaka-jimen-2.jpg
posted by かこみかん at 15:22| 日記

にぎやかな地面ー1

nigiyaka-jimen-1.jpg

冬になって葉を落とした木々も多く、
春夏に比べるとく花も少ないこの頃。

乾いた枯草の色の目立つ景色、
これはこれで好きだなぁ、と眺めつつ、ふと地面に目を落とすと・・

おや、小さな小さな芽がたくさん。
おそらく”雑草”とひとくくりにされてしまいそうな
植物たちの種がこぼれて出てきたものだから、
きっと歓迎はされなさそうだけど。

こんな冷たい空気の中、しっかり生きているのだなぁ。

posted by かこみかん at 15:09| 日記

2021年12月09日

切ったり、貼ったり、楽しいラクガキ

創作していると、頭はもちろん考えているのだけど、
「手」にも別のアタマがあって、勝手になにか考えて作り出しているのでは?・・と、思えることがあります。

いつものように絵筆を動かすのではなく、ハサミでチョキチョキ、何か形を切り出してから、貼り付けて、色を塗って、あ、これは○○に見えるな、と思いついたり。いつもと違う画材を使ってみると、結果がわからない描き出しについていくように、手がどんどん動いたり。
そんなにラクガキを、こちらに。


hukigen-eko.jpg
不機嫌な猫?

hana-3.jpg
どこかで見た花

ookina-ki.jpg
年老いた木のような

hana.jpg
やっぱり花

gokigen-sakana.jpg
ご機嫌な魚

hana-2.jpg 
またまた花?


posted by かこみかん at 00:08| 日記

2021年11月23日

間垣親方ーー!

今は大相撲九州場所の真っ最中、テレビ観戦の日々です。

何か作業があって、テレビが見られなくても、とりあえずはラジオ中継でイメージ観戦、後に公式サイトで動画確認・・という流れの、先日21日・日曜日。
・・と、テレビの中継では間垣親方(元白鵬関)が解説との情報が。し、知らなかった〜!‥と、慌ててテレビの前へ。

あんなに強い横綱だった人なら、厳しいことを言ったりするのかな、、、と、ドキドキワクワクして見つめた画面。

これが、もう。こんな素晴らしい解説、初めて聞きました!!
力士の勝ち負けに関係なく、その人の個性について語り、伸ばせる長所について語り、個々人に合わせた具体的、実践的なアドバイスまで提示する、という。
アナウンサーに話を向けられれば、過去の取り組みについて、対戦した相手について、詳細に語ることが出来るし(しかも自慢話ではなく)それがまた当事者にしかわからない、奥深いことだったり。語り口もとても丁寧であたたかい声音で、いつまでも聞いていたくなるような。毎日でも解説してほしい!!・・いえ、無理ですよね、、^^;)はい。

・・と、思ったら、本日23日は yutube の公式・<親方ちゃんねる>で出演されてました!今だから聞ける裏話、もあって楽しかったです。なんとか、千秋楽までに、もう一度ぐらい、解説お願いできないものでしょうか・・。熱烈希望!!


magaki-oyakata.jpg
posted by かこみかん at 23:27| お相撲

2021年11月16日

くさむら

夏はあまりの勢力のすごさに圧倒される、空き地の雑草たち。
冬に向かってだんだん姿が変化して来る。
日差しを透過するような。
刈られてしまう前に、記憶に留めておきたくて。

kusamura-1.jpg
posted by かこみかん at 15:16| 日記

車窓から

mado-tokoya.jpg


電車の中、ぼーっとしていたら、目に留まった景色。
夕暮れ時、田んぼと畑とポツポツと住宅、人気のない公園、空き地、閉まったガソリンスタンド、そんな風景が続いた後にいきなり登場した、明るい窓の中のふたり。ぴかぴかしてた。わたしが見てた、なんて知らないだろうけど。

posted by かこみかん at 00:05| 日記

2021年11月15日

浄土宝暦 令和4年版 表紙を担当しました

浄土宗さんの信徒の方向けの冊子、「浄土宝暦 令和4年版」の表紙イラストを担当しました。
表紙絵で法然上人の生涯を辿る、という企画になっていまして、一昨年、昨年と引き続き、令和4年版で3回目になります。
今回は、法然上人が仏門に入る、剃髪/受戒の場面になっています。絵巻物など資料を参考に、イメージを膨らませました。


houreki-4.jpg

posted by かこみかん at 23:02| お仕事

2021年10月06日

白鵬関、お疲れさまでした

大相撲が好きです。
もっぱらテレビ観戦でわぁわぁ騒いでるだけですが。

相撲中継を見るようになってから、まだ10年もたたないかな。
いつ見始めたのか、はっきり覚えてはいないけれど・・
その時すでに白鵬関は圧倒的に強い横綱でした。
この人を倒せる人なんているのだろうか、、
という興味で中継を見ていた気がします。

そうこうするうち、それぞれにな個性的な
お相撲さんと、その取り組みを見るのが
楽しくなっていって。

2021-hakuou-3.jpg


番組終盤、白鵬関が土俵下に現れると、
いつもドキドキしたものでした。
均整の取れた体つき、白く輝く肌、
横綱のまわりだけ不思議な光がさして、ざわつく会場の中で
そこだけ静かな真空地帯のように見えました。

その静けさと、取り組み後の素早い動きのコントラスト。

もう、そんな横綱の姿が見られない。
さびしいけれど、いつか来る日が来てしまった、のですね。

本当に長い間、お疲れさまでした。
また、親方としてお忙しくなるのでしょうけれど、
どうぞ、しばし、ゆっくりされますように。





続きを読む
posted by かこみかん at 23:42| 日記