2023年04月26日

「装画の仕事」展、終了しました

souga-ariga-bl.jpg

ご挨拶が遅くなりましたが、
ギャラリーダズルさんでの「装画の仕事」展、終了いたしました。
お越しいただいた方、また気にかけていただいた方、ありがとうございました。

盛況で、いらしていただいたお客様とのお話も楽しかったです!
また、最終日は作品の搬出ということもあって、展示されていたイラストレーターの方々もたくさんいらしたので、作品について、また製作途中のお仕事の進め方やエピソードなど、興味深いお話を伺うことが出来ました。とても貴重な機会だったと思います。

書店に行くと、本の表紙を眺めているだけでも楽しく時間がたってしまうのですが、これからは、ますますいろいろなことを想像して、益々長居してしまいそうです;;
posted by かこみかん at 11:33| 日記

2023年04月22日

22日、ギャラリーダズルさんでの「装画の仕事」展、最終日です。

souga-0422-bl.jpg

ギャラリーダズルさんでの「装画の仕事」展、ついに本日22日が最終日、そして時間は午後5時までです。
様々なアイデア、そして原画に接して初めて知る驚きもたくさん!
実際に仕上がった本と見比べてみてわかる、デザイナー、イラストレーターの方々の創意工夫の数々。
どうぞどうぞお越しくださいませ。
わたしは2時半ぐらいから在廊しております。
どうぞよろしくお願いいたします^^)
posted by かこみかん at 10:42| 日記

2023年04月18日

4月17日(月)はギャラリーお休みでした!! お詫びいたします

owabi-bl.jpg

申し訳ございませんでした!

タイトル通り、17日は実はギャラリーダズルさんはお休みだったのです;;
(ふだんから月曜は定休日でした;;)


ですが、ご案内のDMに特に記載がなかったこともあり、わたしが勘違いして17日も開いていると思い込んでしまい、先日の記事に17日に在廊してますよ〜、と書いてしまったのす。


結果、自分も17日にギャラリーへ到着したところ、扉が閉まっていて、愕然・・。ですが、その日はたまたまオーナーさんが所用あり在廊してらして、ご好意で入れていただくことが出来ました。


同じように、ギャラリーへお越しくださった方が何名かいらしたとのこと!
その方々達には作品をご覧いただいた、ということでひとまずヨカッタ、とは思ったのですが、わたしが直接DMでお知らせした方、また、こちらのブログや他のSNSでご覧になって来られた方、本当にすみませんでした。


明日19日(水)は間違いなく開いており、わたしは午後2時ごろから終了時間まで(出たり入ったりはあると思いますが)在廊を予定しています。
どうぞよろしくお願いいたします。


続きを読む
posted by かこみかん at 10:06| 日記

2023年01月20日

寒中お見舞い申し上げます

2023-kancyu-bl.jpg

1月ももう半ば過ぎですね。
早くあたたかくなりますように。

今年もどうぞよろしくお願い致します。
posted by かこみかん at 21:37| 日記

2022年03月22日

春よ来い

今日は寒い日でした。

本当の、おひさまが穏やかに照らす春が
早くやってきますように。

peace-2-reijyou.jpg
posted by かこみかん at 19:49| 日記

2022年03月14日

「希望展 vol.16」終了しました

お知らせしていたギャラリー砂翁さんでの「希望展 vol.16」、
無事に終了いたしました。
お越しいただいた方、気にかけていただいた方、
ありがとうございました。

わたしの作品3点のうち、
まだご紹介していなかった作品、こちらです。

hikari-1.jpg


今の住まいは雑木林に囲まれたようなところで、
毎日、植物たちの存在感に圧倒されています。

ヘタに自分の頭で作り出した造形など吹き飛ばすような、
命のかたち。
今回は、それをそのまま描いてみたい、
という気分でありました。

だんだん、春本番、という気候になってきましたね!
(こちら北関東だから、というのもありますが;;)
枯れ木の無彩色の世界に、
芽吹きや花芽の鮮やかな色が差してきて、
景色が一変しそうです。
ではでは季節の変わり目、どうぞご自愛ください。
posted by かこみかん at 15:20| 日記

2022年03月11日

「希望展 vol.16」 明日12日が最終日です

3月1日から始まった「希望展 vol.16」、明日最終日を迎えます。
明日は17時までとなりますので、どうぞお気をつけください。
私は、オープン時の11時から出たり入ったり、うろうろしていると思います^^) 
もしお会いできましたら〜。

こちらは3点のうちのもう1点です。

hikari-2.jpg
posted by かこみかん at 17:15| 日記

2022年01月04日

あけましておめでとうございます

2022-kinga.jpg

毎年のことですが・・
もうあと幾日で来年、と思ったその「来年」がやってきて
「今年」になり、その新しい「今年」も、もう4日も過ぎようとしているのでした。

そして明けたばかりの1月は、本当に寒い。
寒いなぁ、と思って朝冷蔵庫を開けたら、あれ、冷蔵庫の方が暖かいよ?・・と、いうぐらい。
まぁ、おかずを作り置きして出しっぱなしにしても、そうそうすぐには悪くはならない、
という良いところはありますね。

みなさま、体調崩されませんよう、暖かくお過ごしくださいませ。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
posted by かこみかん at 17:05| 日記

2021年12月24日

今年もあと少しですね

何があっても時間は過ぎて行って、
今年、というのもあと1週間ほどなのですね。

いろいろなことがあるけれど、どうぞみなさま、穏やかな良い時をすごされますように。

2021-1224.jpg
posted by かこみかん at 22:14| 日記

2021年12月18日

にぎやかな地面ー2

冬の地面、意外とにぎやかで。
砂粒に見えたものが、小さな双葉だったり。

これから育っていくのか、それとも枯れていく途中なのか
厳しい環境だけど堪え忍んでいくのか・・

小さな面積に生きているものがびっしり、
地面はまるで、星の集まる宇宙のようにも見えるのでした。

nigiyaka-jimen-2.jpg
posted by かこみかん at 15:22| 日記

にぎやかな地面ー1

nigiyaka-jimen-1.jpg

冬になって葉を落とした木々も多く、
春夏に比べるとく花も少ないこの頃。

乾いた枯草の色の目立つ景色、
これはこれで好きだなぁ、と眺めつつ、ふと地面に目を落とすと・・

おや、小さな小さな芽がたくさん。
おそらく”雑草”とひとくくりにされてしまいそうな
植物たちの種がこぼれて出てきたものだから、
きっと歓迎はされなさそうだけど。

こんな冷たい空気の中、しっかり生きているのだなぁ。

posted by かこみかん at 15:09| 日記

2021年12月09日

切ったり、貼ったり、楽しいラクガキ

創作していると、頭はもちろん考えているのだけど、
「手」にも別のアタマがあって、勝手になにか考えて作り出しているのでは?・・と、思えることがあります。

いつものように絵筆を動かすのではなく、ハサミでチョキチョキ、何か形を切り出してから、貼り付けて、色を塗って、あ、これは○○に見えるな、と思いついたり。いつもと違う画材を使ってみると、結果がわからない描き出しについていくように、手がどんどん動いたり。
そんなにラクガキを、こちらに。


hukigen-eko.jpg
不機嫌な猫?

hana-3.jpg
どこかで見た花

ookina-ki.jpg
年老いた木のような

hana.jpg
やっぱり花

gokigen-sakana.jpg
ご機嫌な魚

hana-2.jpg 
またまた花?


posted by かこみかん at 00:08| 日記

2021年11月16日

くさむら

夏はあまりの勢力のすごさに圧倒される、空き地の雑草たち。
冬に向かってだんだん姿が変化して来る。
日差しを透過するような。
刈られてしまう前に、記憶に留めておきたくて。

kusamura-1.jpg
posted by かこみかん at 15:16| 日記

車窓から

mado-tokoya.jpg


電車の中、ぼーっとしていたら、目に留まった景色。
夕暮れ時、田んぼと畑とポツポツと住宅、人気のない公園、空き地、閉まったガソリンスタンド、そんな風景が続いた後にいきなり登場した、明るい窓の中のふたり。ぴかぴかしてた。わたしが見てた、なんて知らないだろうけど。

posted by かこみかん at 00:05| 日記

2021年10月06日

白鵬関、お疲れさまでした

大相撲が好きです。
もっぱらテレビ観戦でわぁわぁ騒いでるだけですが。

相撲中継を見るようになってから、まだ10年もたたないかな。
いつ見始めたのか、はっきり覚えてはいないけれど・・
その時すでに白鵬関は圧倒的に強い横綱でした。
この人を倒せる人なんているのだろうか、、
という興味で中継を見ていた気がします。

そうこうするうち、それぞれにな個性的な
お相撲さんと、その取り組みを見るのが
楽しくなっていって。

2021-hakuou-3.jpg


番組終盤、白鵬関が土俵下に現れると、
いつもドキドキしたものでした。
均整の取れた体つき、白く輝く肌、
横綱のまわりだけ不思議な光がさして、ざわつく会場の中で
そこだけ静かな真空地帯のように見えました。

その静けさと、取り組み後の素早い動きのコントラスト。

もう、そんな横綱の姿が見られない。
さびしいけれど、いつか来る日が来てしまった、のですね。

本当に長い間、お疲れさまでした。
また、親方としてお忙しくなるのでしょうけれど、
どうぞ、しばし、ゆっくりされますように。





続きを読む
posted by かこみかん at 23:42| 日記

2021年09月29日

シラサギさん、アオサギさん

sirosagi.jpg

田んぼがたくさんあるこの辺では、普段からシラサギさんをたくさん見かけるのだけど・・

台風が近づいて雨風が強かった日。
バスを待っていたら、目の前の電線にシラサギさんが。
ひらり〜。

10秒ぐらいの間でしたが。
初めて見たなぁ〜。電線にとまってるの。
雀や鳩に比べたらずっと大きな体なのに、
電線はほとんど撓んでいなくて。体、軽いんですねーー。
フシギな光景でした。
どうしたんだろう、雨風の中、ちょっと疲れて休憩したかったのかなぁ。

aosagi.jpg

そしてこちらはアオサギさん。
同じ日の、バスに乗った車窓から見えた景色。
結構、雨はばんばん降ってたのですが。
何してたのかなぁ。
晴れた日に、田んぼでよく翼を広げてる姿を見かけるのですが。(日光浴?)
雨の激しい日にも翼を広げて立ってるとは。
(シャワー、のつもり??)

以上、雨の日のシロサギさん、アオサギさんリポートでした。


続きを読む
posted by かこみかん at 22:45| 日記

2021年09月18日

Ohayou,Ohayou 3(展示した作品より)

先日に引き続き、折本作品の3つ目、このシリーズの最後です。
同じくスライドショウになっています。

Ohayou,Ohayou3
posted by かこみかん at 22:43| 日記

2021年09月15日

Ohayou,Ohayou 2 (展示した作品より)

昨日に引き続き、折本作品の2つ目です。
同じくスライドショウになっています。

Ohayou,Ohayou 2 


posted by かこみかん at 22:41| 日記

2021年09月14日

ohayou,ohayou-1 (展示した作品より)

先日の展示作品より、折本の見開きを一つの画像として、
スライドショウにしてみました。

画面右下の▢マークをクリックすると、
モニター全面表示になります。
(ちょっと、大きすぎるかも;;)


「Ohayou,Ohayou 1」ー1


続きを読む
posted by かこみかん at 23:16| 日記

2021年09月07日

「絵や彫刻のように『本』を楽しむこと、イメージや思考を象るように。ブックアート研究所」展、無事に終了しました


ごあいさつが遅くなりましたが・・
「絵や彫刻のように『本』を楽しむこと、イメージや思考を象るように。ブックアート研究所」展、無事に会期を終えることが出来ました。
このような状況の中、ご来場いただいた方、また、気にかけていただいた方、ありがとうございました!

会期の初め頃は連日の猛暑でしたのに、今は空気がまるで入れ替わったよう。いつの間にか蝉の声も止み、コオロギの声が高くなりました。
待ち望んでいた秋到来、のはずですが、ちょっと寂しい気分もあります。
気温の変化にまだ体も心も追いついていない感じ・・。
みなさまも、どうぞご自愛くださいませ。

tenji-owari.jpg
posted by かこみかん at 23:05| 日記