2023年05月31日

松屋フーズ様 リクルートサイト イラスト担当しました

株式会社松屋フーズホールディング様の、リクルートサイトのイラストを担当いたしました。

トップページの背景、コンセプト動画、社員の方の就職活動体験インタビューのイラストなどを制作しております。

松屋さんに興味のある方にご覧いただけましたらうれしいです。


m-17-bl.jpg
採用トップページ

m-18-bl.jpg

コンセプト動画より

m-5-bl.jpg
コンセプト動画より

m-6-bl.jpg
インタビュー紹介記事より

*動画は、こちらからも見られます。

posted by かこみかん at 12:55| お仕事

2023年05月03日

浄土宗「かるな」夏号

浄土宗さま発行の信徒の方向け季刊誌、
「かるな 夏号」の表4コラムでイラストをご依頼いただきました。

毎号、「季になる仏教行事」というタイトルで、四季折々の身近な、なじみ深い行事を取り上げておられます。
今回のテーマは”お盆”、盆踊りと精霊流しをモチーフに制作しました。

*「かるな」誌面より

obon-bl.jpg


posted by かこみかん at 23:45| お仕事

2023年01月22日

「やくしん 2月号」特集記事の挿絵を担当しました

佼成出版社発行「やくしん」、
2月号の特集記事のための挿絵を4点担当しました。

立正佼成会の会員の方々の体験談の記事です。
内容と共に、この寒い季節に少し春を予感させるような
挿絵に出来たら良いな、という気持ちで制作しました。

kakunin-1-bl.jpg

kakunin-2-bl.jpg

kakunin-3-bl.jpg

kakunin-4-bl.jpg

posted by かこみかん at 09:55| お仕事

浄土宗新聞のコラム挿絵担当しました

こちらも少し前のお仕事報告です;;

浄土宗さんでは、月刊の新聞を出しておられます。
オールカラーで写真やイラストも多く、読み応えもありつつ楽しめる新聞です。

その新聞内のコラムで10月、11月とコラムの挿絵を担当したしました。

・10月

j-sinbun--10gatu-bl.jpg

・11月

j-sinbun--11gatu-bl.jpg


公式サイトはこちらです

posted by かこみかん at 09:38| お仕事

浄土宝暦 令和5年版 表紙を担当しました

すっかりお知らせが遅くなりましたが;;
浄土宗さんの信徒の方向けの冊子、「浄土宝暦 令和5年版」の表紙イラストを担当しました。
以前もお話ししましたように、表紙絵で法然上人の生涯を辿る、というコンセプト。令和5年版で4回目になります。
今回は、法然上人が仏門に入った後の若き日々、自身の学びが正しいのか悩みながら、あらゆる経典を読み込んでいる様子をイメージしています。

houreki-r-5-2.jpg

posted by かこみかん at 09:20| お仕事

2023年01月21日

書籍装画「祈祷性精神病 憑依研究の成立と展開」

”ややご紹介が遅くなりましたが、昨年末に発刊された
書籍の装画として作品が使われております。
(以前ご紹介した、ブックアートの展示作品より)

「祈祷性精神病 憑依研究の成立と展開」
(大宮司 信 著、日本評論社)
装幀は、臼井新太郎さん。


*表1です

kitou-1-bl.jpg


*帯を取るとこんなふう

kitou-4-bl.jpg


続きを読む
posted by かこみかん at 17:05| お仕事

2022年11月12日

「こどもとかぞくのこころの相談室」 ウェブサイト

最近公開されました「こどもとかぞくのこころの相談室」というウェブサイトで、トップ画像のイメージとして作品が使用されています。


kodomo-2.jpg



kodomo-1.jpg

*この2点が交互に表示されます


以前、『
子どもの精神分析的セラピストになること』(金剛出版)という本で装画を担当させていただきました。その著者のお一人である小笠原貴史さんがこのほど開設されたのが、「こどもとかぞくのこころの相談室」です。


小笠原さんは、これまでも
臨床心理士・公認心理師として、スクールカウンセラーや、子どもから大人までを対象とした心理相談のお仕事に従事されてきました。


そしてこのほどあらたに、”子どもの心を育むためのまなざしをもった心理支援を実践する専門家のための学びの場、そして、子どもの心を大切に育てたいと願う家族・親のための学びの場を提供することを目的として” このサイトを開設されたそうです。


サイトでは、臨床心理士の方向けに様々なセミナーの他に、気軽な語り合いの場の提案もされていらっしゃいます。

このような場を求めている方々への呼び水となるよう、絵のイメージでお役に立てればいいな、と思っています。


「こどもとかぞくのこころの相談室」:

https://www.kodomo-kazoku-kokoro.com/


posted by かこみかん at 21:48| お仕事

2022年03月16日

宗教と精神医学のあいだ

以前ご紹介した、8月のブックアート展で出した
作品の一部が
書籍の装画として使用されています。


「宗教と精神医学のあいだ」(日本評論社)
発刊:2022年3月
大宮司 信 著


装丁は臼井新太郎さん。


syu-2.jpg


syu-3.jpg


syu-1.jpg


syu-5.jpg


↑表4のイラストが、扉に敷かれています


内容紹介


大学生とオウム真理教、一世を風靡したロボトミーの盛衰など、時代により揺れ動く宗教・思想と精神医学の関連を切り取った論集。

詳細は日本評論社のこちらのサイトより
ごらんになれます。





posted by かこみかん at 12:28| お仕事

2021年11月15日

浄土宝暦 令和4年版 表紙を担当しました

浄土宗さんの信徒の方向けの冊子、「浄土宝暦 令和4年版」の表紙イラストを担当しました。
表紙絵で法然上人の生涯を辿る、という企画になっていまして、一昨年、昨年と引き続き、令和4年版で3回目になります。
今回は、法然上人が仏門に入る、剃髪/受戒の場面になっています。絵巻物など資料を参考に、イメージを膨らませました。


houreki-4.jpg

posted by かこみかん at 23:02| お仕事

2021年08月07日

「座敷童の夏」挿絵(お仕事報告)

JAグループの子ども雑誌、「ちゃぐりん」7月号(家の光協会発行)のショートストーリー、
「座敷童の夏」(作/那須正幹)で挿絵を担当しました。

田舎のおばあちゃんの家で夏休みを過ごす、姉弟ふたりのお話です。背景になる豊かな自然と、江戸時代から続くというおばあちゃんの家の雰囲気が伝わるよう、制作しました。

zasiki-1.jpg


zasiki-3.jpg

座敷童、、、会ってみたいような、怖いような・・。
posted by かこみかん at 22:38| お仕事

「レクリエ」7・8月号特集ページ(お仕事報告)

介護の現場で役立つ情報誌、「レクリエ」7・8月号(世界文化社)で、特集ページ
「利用者と介護者の命を守るための水害対策」でイラストを担当しました。
人物が複数で構成される状況説明のイラストも多いため、イラストのラインを整理したタッチを目指してみました。

req-1.jpg


req-2.jpg

req-3.jpg


ここ何日かでまた台風のニュースが出ています。
どうか、災害が起こりませんように、と祈っています。
続きを読む
posted by かこみかん at 22:10| お仕事

「季節を映す和菓子」「和菓子の歴史」(お仕事報告)

以前にもご依頼いただいた、「東京和菓子協会」さんのパンフレット、和菓子のイラストを担当しました。

(AD:高井 洋介氏[クォーターバック])



今回は、「季節を映す和菓子」「和菓子の歴史」の2点です。

本文から少し、紹介させていただきます。

wagasi-2021-1.jpg

wa-2021-3.jpg


wa-2021-4.jpg

wa-2021-5.jpg


お菓子を描くお仕事はいつも楽しいのですが、しまった、、と思うのは、イラスト資料を探したり、眺めたりしていると、描くのを忘れて資料に見入ってしまい、「おいしそうだなぁ・・」と、ついつい食べるシーンを妄想してしまうこと。うっかり長い時間がたっております;;
posted by かこみかん at 20:10| お仕事

みんなの安全(お仕事報告)

少し前のものですが、最近のお仕事からいくつかご紹介していきます。

小学校の学年別安全教育用副読本、
「みんなの安全(3年、4年)」
(学研教育みらい発行)
で本文イラストを担当しました。

自分はもちろん、まわりの人たちの「命」を守るためにどんなことが必要か、イラストや図を多用して、わかりやすく学べる内容になっています。

”スマホやインターネットで気をつけること”という項目があるのが、自分の子供の頃と違うなぁ、などと、今の子供の大変さを思いました。

anzen-1.jpg

anzen-2.jpg

posted by かこみかん at 19:55| お仕事

2021年04月30日

「子どもの精神分析的セラピストになること」装画担当しました

「子どもの精神分析的セラピストになること」
(金剛出版)

木部 則雄 監修
平井 正三 監修
吉沢 伸一 編著
松本 拓真 編著
小笠原 貴史 編著

装幀は臼井新太郎さんです。

kodomo-1.jpg

kodomo-2.jpg

この本の序章に、
”・・子どもの臨床に関わるセラピストがいかにして精神分析的セラピストになっていくのか、その実践と訓練をめぐる情動経験についてのパーソナルな語らいや対話が収められています”と、あります。

続きを読む
posted by かこみかん at 17:13| お仕事

2020年12月24日

新・中学生の道徳「明日への扉2」挿絵

来年度の中学2年生の道徳の教科書で、
本文挿絵を担当しました。

新・中学生の道徳「明日への扉2」
(学研教育みらい 発行)
『足袋の季節』(文:中江良夫)

短いお話なのですが、読後、主人公の心情を思い、
忘れられなくなる作品でした。続きを読む
posted by かこみかん at 00:09| お仕事

2020年08月25日

浄土宝暦(令和3年版)表紙を担当しました

houreki-2021.jpg

浄土宗さんが発行する、檀信徒様向けに
寺院などで扱われる冊子、「浄土宝暦(令和3年版)」の
表紙を担当しました。
前年度の表紙では、法然上人誕生の場面でしたが、
今回は、比叡山に修行に旅立つ前の、
母君との別れの場面をイメージして制作しました。

(別刷りで刷り込みが入るため、右端下部分が空いています)
たくさんの方に届きますように。
posted by かこみかん at 17:03| お仕事

2020年06月30日

浄土宗さんのサイトにイラスト掲載

以前から、小冊子「かるな」のお仕事で
ご縁のあった浄土宗さん。
ただいま、
公式ウエブサイトの方でイラストが使われております。

quotes.jpg

仏様の言葉に加え、このほど
僧侶の方・浄土宗にゆかりにある方の
滋味あふれるエッセイのコーナーが設けられました。

このコロナ禍の時、不安な気持ちに寄り添うような内容です。
よろしければどうぞお立ち寄りください。

こちら
posted by かこみかん at 16:38| お仕事

2020年06月24日

「小学生の音楽」教科書の挿し絵を担当しました

音楽の教科書、「小学生の音楽」(令和2年、教育芸術社発行)
3年生、5年生、6年生の3冊で挿し絵を担当しました

rei-2-3nen-ongaku-1-n.jpg

rei-2-ongaku-3nen-2n.jpg

↑2点、3年生の教科書です
続きを読む
posted by かこみかん at 15:00| お仕事

2019年09月21日

お彼岸の時期ですね

浄土宗出版さんの月刊紙
『浄土宗新聞』の表紙イラストを担当しました。

sinbun-2.jpg

お彼岸の時期ということで、
ご先祖様やお釈迦さまを思い浮かべつつ
合掌するひと・・
というイメージのご依頼のもと、
制作しました。

sinbun-1.jpg

*浄土宗新聞については、こちら
詳しくご覧になれます。
posted by かこみかん at 15:16| お仕事

2019年09月19日

『音楽鑑賞指導入門』装画を担当しました

 装画を担当しました。

ongaku-1.jpg

『音楽鑑賞指導入門』
新時代への音楽鑑賞指導のあり方と指導法 特別活動・総合的な学習への展開もふまえて
著者:山ア 正彦
(株式会社スタイルノート)

装丁はMaplu Designの高橋奈々さんです。

詳細はこちら 

続きを読む
posted by かこみかん at 20:06| お仕事